DIYと聞いて多くの人が思い浮かべるのは、
板を組み立てて棚や机を作る日曜大工ではないでしょうか
日曜大工と言わず現在はDIYと言われています
簡単に加工ができる木材はDIYで使用するのに最適な材料だと思います
希望の長さに木材を切る 釘を打つ 穴をあけるなど基本となる工具の種類の使い方をまとめてみました
良かったら最後まで読んでみてください
ノコギリ
木材の切断作業にはノコギリを使います
一般的なのは両刃ノコギリで、木材を切る方向で縦引きの刃と横引きの刃を使い分けます
横引き
木材の木目に対して垂直に切断する場合には、細かい横引きの刃を使います
縦引き
木材の木目に対して平行に切断する場合には、目が粗い縦引きの刃を使います
長いノコギリの方が切りやすいと思います
希望する長さを木材に線を引き、それより少し外側を切ります
ピッタリだと刃の厚さ分があるため、少し足らなくなったり
ここにピッタリはめたい時などは少し外側を切るようにした方がいいです
切る際は少し斜めに保ちながら、力を入れずに刃を前後に動かします
力を入れて切ると刃がしなってしまい、まっすぐ切れないです
線を真上から見て見下ろすような姿勢で切ると比較的綺麗に切れると思いますが
※ノコギリのみでまっすぐ切るのは、スゴく難しいです
どちらもよく見れば分かります
細かい方が横引き 粗い方が縦引きです
ノコギリの種類
折れ刃式ノコギリ
刃を内側に折り曲げられるタイプは、コンパクトに収納できて、刃が剥き出しでは無いので安全です折れ刃式ノコギリの多くは縦引きと横引きの兼用が多いです
替刃式ノコギリ
柄から刃を取り外せるノコギリです
切れ味が落ちたら刃だけ交換することができます
縦引きと横引きの兼用が多いです
ちなみに替刃式ノコギリで現在も使用しているノコギリがあり、
ガイドが付属しているので、ノコギリだけではまっすぐ切るのが難しいですが、このガイドがあるとまっすぐ切れますし、ガイドの角度が45°に変更可能なので斜めに切ることもできます
おすすめです
胴付きノコギリ
背に補強がついた薄いノコギリです
まっすぐ切れて、切り口にバリが出にくいのが特徴です
薄い合板などの切断に使います
ダボ切り用ノコギリ
家具作りなどで見られる、ネジの頭をダボで埋めて隠す加工に使います
普通に木材も切れますが、切っているとキーキーと木材が擦れて鳴ります
カナヅチ
電動工具に頼らず作業するなら、カナヅチでクギを打つ方法がいちばん手軽です
両口ゲンノウは両側の打撃面を使い分けてクギを打ちます
はじめに平らな面(平)でクギを打ち、仕上げにはふくらみ(木殺し)のあるほうで打ちます
木材にカナヅチの跡がつかないようにするために使い分けます
平
片側の平らな打撃面を「平」と呼びます
クギ打ちの際に通常使用するのはこちらの面です
木殺し
よく見ると膨らんでいる面を「木殺し」と呼びます
木殺しでクギを打ち終えると、木材表面にカナヅチの跡が残りません
カナヅチ・ハンマーの種類
クギ抜きがついているタイプや打撃部分がプラスチック、ゴム、木製などもあり、
叩く対象にキズをつけたくない場合などに使い分けます
※基本的にゴムハンマーや木づちではクギを打つことはありません
ネイルハンマー
打撃面の片側がクギ抜きになっています
プラスチックハンマー
打撃部分がプラスチック製のカナヅチ
木材を直接叩いたり、クギを打ったりすることができます
ゴムハンマー
木製家具の組み立てに使うことが多いかと思います
レンガやタイルなどを割れる物にも使用できます
ちなみにこちらを作成した際にゴムハンマーを使用しています
木づち
木製家具を組み立てたり建具を調整する際に使用します
家具の表面を傷つけません
キリ
木材に細い穴をあけるときに使用する工具です
両手でキリの柄をはさみ、手で擦り合わせるようにして回転させて穴をあけます
木ねじの下穴にも使えます
キリの種類
三つ目
先端が三角錐になっているキリです
四つ目キリよりも大き目の穴があきます
四つ目
先端が四角いキリです
三つ目キリよりも小さな穴をあけることができます
ノミ
木材を削ったり穴を掘ったりするために使う工具です
一般的なものは柄の上部をカナヅチで叩いて使う叩きノミです
柄の上部をカナヅチで叩き少しずつ何度も削って作業すると正確な加工ができます
ノミの種類
ノミのサイズは刃幅の違いで表します
一分(約3㎜)おきにサイズが分かれています
DIYであれば、穴あけ用に三分と六分、削り用に八分の計3本があれば、ほとんどの作業が行えると思います
八分(約24㎜)
木材をやや大きく削るときに使います
六分(約18㎜)
ホゾ穴と呼ばれる四角い穴あけに使います
三分(約9㎜)
小さなホゾ穴をあけるときに使います
カンナ
木材の表面を平らに仕上げたり、角を面取りするために使う工具です
木製の台座に2枚の刃がついた平カンナが一般的です
裏面から刃が0.1㎜ぐらい出るように、カナヅチで刃と台を叩いて調整します
カンナを上手に扱うためには、練習が必要だと思います
ちなみに台を両手で持ち、一気に手前に滑らせると、木材の表面を削ることができます
カンナの種類
カンナには刃の幅が違う各サイズがDIYでは刃幅が50㎜以下がおすすめです
ダイヤルで簡単に刃の出し入れができるダイヤル式のカンナもあります
西洋カンナと言われる物もありますが、日本のカンナと逆で西洋カンナは押しながら木材を削ります
サンドペーパー
木材を磨くのに使う紙やすりです
切断加工した際にできる木材のささくれ(バリ)を削ったり、塗装前の下地調整、塗装後の仕上げ(ウエット研磨)などDIYの作業で幅広く使用できます
削っていると紙やすりの表面がツルツルしてきますので、新しい紙やすりに交換しながら作業を行います 端材に巻きつけながら使うと棘が刺さらなかったり、手が疲れにくくなります
端材を使わず、このような工具もあります
電動サンダーを使用する時の音も出ず、グリップが付いているので握りやすく、削れます
作業効率は落ちますが、うるさくないので、住宅街でも気にせずに使えるのがいい点です
サンドペーパーの種類
紙タイプ
裏地が紙でできたもっともベーシックなサンドペーパーです
力強く擦ると破れやすいです
布タイプ
裏地が布製のサンドペーパーはより耐久性が高く長く使用できます
紙タイプよりも破れにくいです
ハタガネ・クランプ
材料を固定するのに使う道具で、ノコギリで板を切ったり、ノミやカンナを使うときなどに、ハタガネやクランプで木材を固定することで加工の精度が向上します
また、接着剤で2つの木材を接合するための圧着にも役立ちます
クランプは最低2つ用意しておくと効率よく作業ができます
ハタガネ・クランプの種類
ハタガネ
アゴが広く開くので組み立てた箱を固定するときなどに便利です
クイックバークランプ
グリップを握るだけで締めつけできます
解除もボタン操作で行えて便利です
スプリングクランプ
洗濯バサミみたいな形です
挟める幅が狭いため作業台に木材を固定したり、ボンドで板を貼り合わせる時などに使用します
C型クランプ
よく見る形状のクランプです
ネジで絞めて使用します
ネジで固定するので直接絞めると、木材表面に跡が付きます
L型クランプ
C型クランプよりも大きく、幅が広いためより大きなものを挟んで固定できます
C型クランプ同様に直接絞めると、木材表面に跡が残ることがあります
コーナークランプ
箱を作る際や棚を作るときに直角で固定ができます
1人で組み立てる際に便利です
こちらでも使用しています
砥石
ノミやカンナなどの工具の刃は使ううちにだんだんと摩耗していきます
定期的に砥石で刃を砥いでメンテナンスします
砥石には粗さが違う荒砥ぎ用、中砥ぎ用、仕上げ砥ぎ用があり、順番に砥いで仕上げます
水でぬらした砥石の表面に刃を当てて、一定のストロークを描くように砥ぎます
※砥石自体が滑りますので、濡れタオルなどを引くと滑らずに使用できます
最後に
基本的な木工道具です
いちよリンクを貼っていますが、ホームセンターで自分自身で見て購入をお勧めします
ノミやノコギリのサイズ感やクランプなどのネジ部分の閉まり具合などは、若干違いますので、自分で確かめながら購入した方が失敗は少ないかと思います
一般的な物を紹介しているので、他にも色々な道具があります
ホームセンターで工具ゾーンで、「こんな道具もあるんだ」と発見し使ってみるのもDIYの魅力の一つだと思います
さまざまな道具を使いこなせるとDIYがもっと楽しくなります
いろいろな道具を使用して、DIYを楽しんでください
DIYを始めようと思っている方や使っていて工具の使い方がよくわかっていない人などに読んで頂けると嬉しいです
最後まで読んで頂きありがとうございました
コメント